【 Japanese / English 】
ヒトの脳は,心身への様々な情報を集約・統合し,それらをさらに行動へと展開させてくれます.しかし脳の機能に不具合が生じると『こころとからだ』にいろいろな問題が現れてきます.
兒玉研究室では,これらの解明を目指し,非侵襲的脳機能検査(定量的脳波解析)による成分解析や周波数解析,さらには,応用的な脳波(イメージング)解析(LORETA, Microstate segmentation analysis, EEGLABなど),自律神経解析,唾液バイオマーカー,筋電図などを用いて,神経生理学および精神生理学側面から検証を行っています.
これらの取り組みを通じて,こころとからだの関連性を窮追し,よりよく生きる (well-being)ために必要な『感情・運動・認知などを統合した自己意識』の解明と健康科学に貢献できるシステム開発を行います.
兒玉研究室では,大学院生(博士前期課程・博士後期課程)を募集しています!
当研究室では,脳機能を神経生理学的に深く解明・検証する手法を学ぶことで,こころや身体の不具合をどのようにすれば再編・改善できるかについて取り組んでいます.
興味を持たれた方は,お気軽にご連絡ください.研究室見学も大歓迎です! ご連絡はコチラから
【2025/9/18】研究成果を35th IFSCC Congress(Cannes, France)にて発表しました.
『Impact of odor and scalp discomfort during oxidative hair coloring on consumer's mental state: Examination by EEG』
Link to: IFSCC 2025
【2025/9/17】研究成果が日本早期認知症学会誌に掲載されました.
『音の明瞭性を高めるスピーカーが聴覚刺激に対する脳内処理に及ぼす影響-健常成人男性の事象関連電位を用いたパイロット研究-』
Link to: JSESD
【2025/9/8】研究成果がPLOS Oneに掲載されました.
『Evaluation of the reduction in perceived and performance fatigability by functional compression tights during squat exercises via electromyography and electroencephalography analysis』 Article
Link to: Plosone
【2025/9/4】介護や生活支援を提供する複合型福祉施設「香東園やましな」(京都市山科区)と、健康科学部理学療法学科が連携し、高齢者を対象とした取り組み『あたまの健康チェック』を実施しました.
西本助教、兒玉研究室の三回生ゼミ生と大学院生が参加し、認知機能検査や抑制課題時の脳活動測定を行いました.
【2025/6/17】研究成果がNeurology Internationalに掲載されました.
『Effects of Motor Preparation on Walking Ability in Active Ankle Dorsiflexion』 Article
Link to: MDPI
【2025/6/3】研究成果がSensorsに掲載されました.
『Investigating the Neural Mechanisms of Self-Controlled and Externally Controlled Movement with a Flexible Exoskeleton Using EEG Source Localization』 Article
Link to: MDPI
【2025/5/31】研究成果をWorld Physiotherapy Congress 2025(東京都千代田区)にて発表しました.
『Motor Learning in Jump Landing: Differences in Brain Activity Based on
Bereitschaftspotential and Learning Speed』
『Altered Brain Activity during Gait Initiation in Parkinson's Disease: An EEG Study using eLORETA.』
Link to: WPC2025
【2025/4/25】研究成果がCureusに掲載されました.
『Elucidation of Motor Learning Mechanisms Based on Predictive Control and Self-Reflection in Single-Leg Drop-Jump Landings』 Article
Link to: Cureus
【2025/4/15】研究成果がBrain Sciencesに掲載されました.
『Effects of Different Individuals and Verbal Tones on Neural Networks in the Brain of Children with Cerebral Palsy』 Article
Link to: MDPI
【2025/3/29】研究成果がBrain Sciencesに掲載されました.
『Neural Oscillatory Mechanisms Underlying Step Accuracy: Integrating Microstate Segmentation with eLORETA-Independent Component Analysis』 Article
Link to: MDPI
【2025/3/28】研究成果がBrain Sciencesに掲載されました.
『Enhancing Hand Sensorimotor Function in Individuals with Cervical Spinal Cord Injury: A Novel Tactile Discrimination Feedback Approach Using a Multiple-Baseline Design』 Article
Link to: MDPI
【2025/3/8】研究成果を第27回日本ヒト脳マッピング学会(東京都千代田区)にて発表しました.
『足関節制御に係る運動準備の神経生理学的指標の探索-AMASを用いた多面的評価による検証-』
Link to: 日本ヒト脳マッピング学会
【2025/2/18】研究成果がヘルスプロモーション理学療法研究に掲載されました.
『脳波解析による手指屈伸補助装置を用いた動作への適応評価:パイロットスタディ』 Article
Link to: 日本ヘルスプロモーション理学療法学会
【2025/1/5】研究成果がBiomechanicsに掲載されました.
『Reliability and Validity of the Articulation Motion Assessment System Using a Rotary Encoder』 Article
Link to: MDPI
【2024/11/24】研究成果が第12回日本筋骨格系徒手理学療法研究会学術大会優秀賞を受賞しました!
『腰部運動時痛有訴者における運動制御の特徴-包括的な運動制御指標に対する機械学習解析を用いて-』
Link to: 日本筋骨格系徒手理学療法研究会
【2024/11/23】研究成果を第12回日本筋骨格系徒手理学療法研究会学術大会(小田原市)にて発表しました.
『腰部運動時痛有訴者における運動制御の特徴-包括的な運動制御指標に対する機械学習解析を用いて-』
『腹部への振動・温熱刺激を用いた複合刺激による疼痛抑制と神経生理学的反応の検証』
『視覚情報が体幹の動的姿勢制御に及ぼす影響-神経生理学的メカニズムの包括的センシング情報解析を用いて-』
Link to: 日本筋骨格系徒手理学療法研究会
【2024/11/9】研究成果を第24回日本早期認知症学会学術大会(幕張市)にて発表しました.
『脳波解析を用いた手指屈曲補助装置への適応評価:自動運動と補助運動条件の比較から』
Link to: 日本早期認知症学会
【2024/10/26】研究成果を第54回日本臨床神経生理学会学術大会/第61回日本臨床神経生理学会技術講習会(札幌市)にて発表しました.
『地域在住高齢者における脳内抑制機能への自己内省能力の影響:N2およびERN成分を用いた有向性検証』
『ジャンプ着地動作におけるエラー関連陰性電位と着地誤差距離の関連性の解明』
Link to: 日本臨床神経生理学会
【2024/9/28】研究成果を第22回日本神経理学療法学会学術大会(福岡市)にて発表しました.
『脳卒中患者における上肢感覚運動機能障害に対する身体認知評価ツールの有用性検証』
『末梢神経障害後の手指感覚機能障害者に対する触知覚弁別刺激アプローチの介入効果検証』
『頚髄損傷後にCRPSと診断された一症例に対するiNemsトレーニングの効果検証』
『パーキンソン病患者の書字障害に対するInternal Cueを用いた練習の効果検証:一症例研究』
『初期ステップ動作における脳機能ネットワーク特性の解明-eLORETA-ICA解析を用いた探索的研究-』
Link to: 日本神経理学療法学会
Link to: 脳波計測・解析の実用ハンドブック
Link to: IntechOpen
Link to: ナカニシヤ出版
兒玉研究室
〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
京都橘大学 健康科学部理学療法学科
優心館E520 TEL 075-574-4312
Copyright©2013 TK-Lab, Kyoto Tachibana University All Rights Reserved.